熊本の遊び場を届ける「アソビバ情報局」の「あゆ姫」です。
熊本のソウルフードの1つ「ちょぼ焼き」
半世紀以上に渡り、県民に愛されてきた初代福田流ちょぼ焼きが、次の代にレシピを受け継がれ西原村で復活。
シンプルな美味しさがある福田流ちょぼ焼きを紹介します。
【熊本県西原村】元祖福田流ちょぼ焼き!を紹介

熊本駅の近くで昭和26年から2006年まで、半世紀以上に渡り熊本のローカルフードとして親しまれてきた『初代 福田流ちょぼ焼き』が、常連だったお客さんにレシピが受け継がれ2023年に西原村で復活。
初代 福田流ちょぼ焼きファンの人はもちろん、初代 福田流ちょぼ焼きを知らない世代の人たちの中でも話題となるお店となっています。
外観
元祖福田流ちょぼ焼きの外観は、モノクロカラー。
シンプルでおしゃれな建物です。
駐車場
元祖福田流ちょぼ焼きでは、敷地内に駐車場も完備されてます。
敷地が広く、たっぷり駐車することができますよ!
店内風景

元祖福田流ちょぼ焼きの店内は、カウンター席とテーブル席。
大きな鉄板の前のカウンター席に座ると、ちょぼ焼きを焼かれる工程を目の前で見ることができライブ感があるのでおすすめです。
場所
お店の詳細情報(営業時間など)
《元祖福田流ちょぼ焼き》
インスタ:元祖福田流ちょぼ焼き
住所:熊本県阿蘇郡西原村小森1113
営業時間:10:30~14:30
定休日:月曜日・火曜日
【熊本県西原村】元祖福田流ちょぼ焼き!アクセス方法

元祖福田流ちょぼ焼きの場所は、阿蘇郡西原村。
熊本空港側から訪問する場合は、県道206号線に入り熊本高森線を西原村までひたすら道なりに進みます。
吉無田高原入口などの看板がある交差点を過ぎて、すぐ右側が元祖福田流ちょぼ焼きになります。
【熊本県西原村】元祖福田流ちょぼ焼き!人気メニューや価格を紹介

福田流ちょぼ焼きのメニューは、とってもシンプルです。
メニューも、初代福田流ちょぼ焼きから、そのまま受け継がれています。
ちょぼ焼きの注文は、メニューの横にある番号を組み合わせてオリジナルのオーダーをするのが福田流ちょぼ焼きのツゥな食べ方となっていましたが、現在は券売機がお店の入口に設置されてます。
追加するトッピングまで、券売機で食券を購入しましょう。
人気ランチメニューや価格
福田流ちょぼ焼きのメニュー
■基本ちょぼ焼き650円(税込)
(かつお節・たくあん・天かす・豚肉)
《トッピング》
- たまご 140円税込
- にく(豚肉) 250円税込
- やさい(キャベツ・もやし) 220円
- めん 180円税込
- イカ 400円
- はるみ肉(豚ロース) 400円
ちょぼ焼き大 200円
(生地が基本の1.5倍)
■焼きそば 750円税込
(豚肉・キャベツ・もやし・天かす)
【熊本県西原村】元祖福田流ちょぼ焼き!食べてみた感想

福田流ちょぼ焼きで、今回私が注文したメニューは!
まずは、基本の福田流ちょぼ焼きですね。
ここに《めん》をトッピングで追加しました。
カウンター席に座ったため、注文後に目の前でちょぼ焼きが仕上がって行く光景をライブで見られるのが、わくわくして楽しかったです。

手際よく、あっという間に完成した元祖福田流ちょぼ焼き+めんトッピング。

薄い生地に、綺麗に具材が包まれています。
モチっとした生地に、かつお節の香りがフワっと広がり、たくあんのカリっとした食感とジューシーな豚肉。
とてもシンプルなんですが、このシンプルさがとっても美味しいんです!
今回は、麺をトッピングしたのでボリューム満点。

元祖福田流ちょぼ焼きは、中にも特製のソースがかかっていて、表面にもしっかりとソースが塗ってあるので、そのままでも美味しいですが、足りない場合は卓上にあるタレを追加することもできます。
また、唐辛子やこしょうなどの調味料も置いてあるので、お好みで味変を楽しむこともできます。
箸が止まらず、ボリュームがあるちょぼ焼きを完食。
美味しいランチとなりました。
テイクアウトはできる?

元祖福田流ちょぼ焼きのメニューは、持ち帰りも可能です。
店内飲食と持ち帰りの価格は、料金が異なりますのでご注意ください。
《テイクアウトの価格》
- 福田流ちょぼ焼き 720円税込
- 焼きそば 820円税込
店内飲食で注文した料理を食べきれなかった場合の持ち帰りもでき、食べきれなかった分を持ち帰る場合はパック代として50円が必要です。
【熊本県西原村】元祖福田流ちょぼ焼き!口コミや評判

元祖福田流ちょぼ焼きのネットでの口コミや評判を調べてみたところ、このような意見がありました。
- 美味しいちょぼ焼きを食べることができるお店。
- 生地がとてももちもちしていて、美味しいちょぼ焼き!
- たくあんが良いアクセントになる
- シンプルなちょぼ焼きだけど、とてもクセになる美味しさです。
- 懐かしい味を楽しめるお店で、たまに行きたくなるお店です。
- 二本木の福田流が閉店するまで通っていた者からすると、生地は少し厚いと感じる。
- 元祖の福田流とは違うけど、美味しいちょぼ焼きを食べられました。
Googleマイビジネスや食べログの口コミや評判
元祖福田流ちょぼ焼きのGoogleマイビジネスでの口コミや評判を調べてみたところ、このような意見がありました。
- かつて二本木にあった名店福田流ちょぼ焼きの味を楽しめるお店です。
- 店員さんが気さくで優しく、話しやすい雰囲気が良い。
- 俵山へドライブに行った時に懐かしい味を楽しみに立ち寄るお店です。
- 熊本のソウルフードのちょぼ焼きがめちゃくちゃ美味しい。
- 福田流ちょぼ焼きは20年以上前の味なので、うろ覚えだけど食べると懐かしくなる味。
- 昔の福田流とは色々違うところもあるけど、受け継がれたことに感謝したい。
- お客さんがどんどん入ってくる人気店。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
熊本のソウルフードである元祖福田流ちょぼ焼きの味を、ぜひ味わってみてください。